PPバンドの歴史と人を「縛る」歴史

PP-BANDの歴史

包装材の「くくる」、「縛る」方法は、人類の歴史から始まります。

紐(ひも)

人類の歴史の初期は、蔓(つる)や蔦(つた)の利用から始まりました。

マキのような長い物や、小さい「どんぐり」を運ぶには、集合体にした方がより効率的です。
そのために 生活周辺にある上記のようなものを 利用したと思われます。
長いものは束にし、丸いものは、皮や蔓を編んで籠にしました。
「束」の漢字の語源は、木を輪で「くくる」が由来です。

そして、東南アジアでは米作が広がり、「稲わら」らが普及しました。
「稲わら」とは 稲をたたき繊維を砕き柔軟にして、2~3本撚(よ)り(ヨリ)にしたものです。
耐久力や強度を要求するものには、植物繊維の長く強靭なものが使われました。

日本ではシュロ、コウゾ、くず、麻、水引

日本では和歌山海南地方が産地で、たわしの産地に発展し、
現在は日用家庭品の製造産地になっている「シュロ」。

灰のアルカリ処理技術が発展し紙の原料になる「コウゾ」。

昭和30年ごろまで 山地の薪の束用として重宝されていましたが、
現在ではやっかいな雑草の代名詞となる「くず」。

なお、「くず」の根からは 漢方薬の風くすりの葛根湯(かっこんとう)や
葛(くず)の根のでんぷんを利用した葛餅が作られます。

次に「麻」、
中国から伝わった 金封の水引の元祖は、麻を使っていました。
大和の時代の 「あわびのし」「昆布のし」を 巻いている紐(ひも)は麻でした。

その麻は江戸時代に紙製の「水引」に変わりました。
紙をヨリをかけてひも状にして、何本か横に広くつなげたのが「水引」です。
数本の紙紐を作るときに 水糊で接合するので水引作業があり、
いつしか水引と呼ばれるようになりました。
元来、水引は冠婚葬祭に使われていた訳です。

大正の時代に入り 機械工業化で長尺物の加工ができたのと、百貨店の普及で、
商品、特に「お使い物」は包装紙でくるみ、紐(ひも)をかけるのが 水引の長いものでした。
その後、紙製の水引は厚さがありますので、綿糸の水引が 主流に変わっていきます。

ところがプラステックの発展で、
紙紐の意匠性よりも、薄くて、硬くて、水にも強い、そしてカラフルなプラスチック製に変わっていきます。
これが主流になって現在まで続いています。

PPバンドと帯鉄

高度成長期に流通も大変革が起こりました。
大きい荷物は国鉄荷物から民間自動車宅配便に、木箱からダンボールに、しかも短時間で大量に!

紐(ひも)も 時代に対応しなければなりませんでした。
厚さの薄い、強靭で機械で結束できるものが必要でした。
ここにPPバンドと帯鉄の出現です。

帯鉄は鉄筋や木箱の結束に使用されました。
平成5年くらいから、帯鉄に負けない強度を持つ、PET樹脂製のものが出現しました。
PPバンドの原料は、(ポリプロピレン)のポリとプロピレンのPから名前がきています。

PP樹脂は合成樹脂でもっとも多く生産されています。
その理由は、

(1)加工がしやすい。
(2)安価である。
(3)物性が安定している。
(4)安全である。 等の由縁です。

これからもPPバンドに変わる素材は、当分でてこないと思われます。

PPバンドの処理

長いものは処理が厄介です。
切れない、縛れない、嵩(かさ)高いです。

業界では安価なPPバンド切断機が、静かに普及しています。
機構は送りローラー装置で 自動的に 1~2cmで高速で切っていきます。

体積は1/500の減容になり、プラスチックのリサイクルにも処理しやすく、
廃棄PPバンドの企業や リサイクル処理業者には必要不可欠です。

スペース

ページの先頭へ